中国ビザなし渡航作戦①

さて、すでに紹介した通り、中国への観光ビザを日本で取るのは一ヶ月半待ちというとんでもないことになっており、これは放棄。ま、渡航1週間前になって気づく自分が悪いんだが、これはいつものパターンなのでしょうがない。

ちなみに中国への渡航は、日本のパスポートの場合、以前は2週間以内だったら観光ビザは免除されていたので、飛行機さえ取ればそのまま行けた。ところが、コロナで各国の国境が閉じ、日中間もそのビザ免除はなくなってしまった。ま、それは仕方ないとしても、コロナが終息しつつあるいま各国がビザ免除を復活させているが、日中間だけは戻ってない。米中という二大ジャイアン国の世界覇権争いの狭間で、スネ夫国家日本はとりあえずアメリカの顔色を伺って動いてるので、まあその余波だろう。

そんなこんなで、こんなニュース↓

シンガポール、ブルネイとの間でビザ免除復活したものの、日本だけ保留。このおかげで、以前は世界の中で最も便利なパスポート第一位を獲得し続けていた日本旅券がシンガポールに抜かれ第二位に転落。チキショー

ともかく日本から中国に行くのは時間的にも不可能なので、とりあえずは近くまで行ってなんとか策を講ずるしかない。ということで、中国でありながら中国でない、中国内地への玄関口・香港へ向かう。香港は中国とは別扱いなのでビザなしでそのまま行ける。

まずは正攻法。香港の中国ビザセンターで内地行きビザを取得するという作戦。香港人が内地に行くときは別の手続きになるので、こっちのビザセンターはそれ以外の外国人だけ。それなら日本人が殺到してる日本のビザセンターと違って空いてるに違いない! という目算だったが、なかなかそう簡単でもない。運悪く土日を挟んでしまう上に申請予約も早くても数日後って感じだった。で、申請後ビザが発給されるのに3日程度はかかるとのこと。ま、翌日に出る快速申請などもあるんだけど、手数料が3万円ぐらいするみたい。高い! 1週間以上の香港逗留は厳しいな〜

しかも、香港ビザセンターのオンライン申請なんだけど、記入箇所めちゃくちゃ多い。90年代のビザ免除じゃなかった時代の申請よりはるかに面倒くさくなってる! 昔は中国行きの船の中でサラッと紙書いたらそのままビザくれたりしてたのに〜
挙げ句の果てにこのオンラインシステムがマイナンバーカード級のカスシステムで、記入しても反応しなかったり、先に行かなかったり、気分次第で次に進んだりと、やたら面倒。慣れればいけるかもしれないけど、すでに香港入りしてて時間ない時にこれに時間費やすのは嫌だな〜。飲みに行ったりしたい笑

そんな矢先、ほぼ同時期に同じく日本から中国入りを目指していた友達は、果敢にもビザセンターでの申請を敢行。すごい!

ただ、朝から行っても午後まで半日以上行列で、突如現地でのホテルの予約確認書見せろとか、いろいろ言われてテンヤワンヤだったとのこと。結果は時間ぎれギリギリでかろうじて申請でき、苦渋の快速申請でなんとかクリアできたとのこと。すごい根性だ!!

ま、自分にはその根性はないので、とりあえず諦める。

144時間、乗り換え作戦

すぐ諦めたのには訳がある。
そう、今年の春から始まった緩和策で飛行機の乗り換え(トランジット)時間が延長された。これまでは乗り換えは72時間以内でないとダメだったんだけど、倍の144時間までOKということになった。
なに! 144時間って日数にすると6日! 6日あれば普通に遊びに行けるじゃねーか! ということで、この裏ワザを使うことに。

中国語だけど、こちらがその緩和策だ↓

ただ、これもそんなに自由ではなくて、あくまで乗り換えなので一都市に限られ、そこの都市からは出てはいけない。しかも乗り換えなので、中国内地の外から中国入りし、乗り換え後は中国外に出なきゃダメで、その出国のチケットも持ってないと許可されない。さらに往復チケットで行くのも乗り換えとは言えないからアウト。
例えば東京ー北京往復はダメだけど、東京から北京へ飛んで、その後韓国ソウルへ渡ってから東京に帰るというようなコースを取らないといけない。もちろん、東京ー北京ー上海ーソウルみたいなのも国内移動が入ってるからダメ。入国後はすぐに出国しないといけない。そういう理由なので電車なんかで行くのもダメだ。意外と制約は多い。
要は、上の例でいうと「韓国へ行くために仕方なく北京で乗り換えてるだけで、中国には特に用事はねえ!」って言い張れば大丈夫ってこと。このイメージを頭に叩き込んで、作戦決行〜

ということで、香港にいる状態から武漢に行くルートを考えるのだが、武漢がまた海外直行便が少ない都市。幸い香港ー武漢便はあるんだけど、そこからがない。香港往復便はダメだし、東京も大阪もないし、ソウルや台北もない。前述の通り必ず三角形のコースで中国入りしないといけないが悩ましい。くそ〜、まさかヨーロッパとか中東とかに行かないといけないのか!? 中国に行きたいだけなのに!
北京や上海なら、その後東京に帰るというルートで行けるから楽なんだけど、武漢ってのが難しい。

うーん、どうしたものか。
あ、マカオがあった! マカオも小さいながらも一応香港と並び特別区扱いなので、それだったら行けるんじゃないか?

上のようなルート。
香港からまずマカオに渡って、そこから武漢、香港のルート。香港とマカオはすぐ隣なので、フェリーでも1時間ぐらい。クソ高いけどあっという間に着くヘリコプター路線まである。
よし、これだ! マカオから武漢経由で香港。あくまでマカオから香港に行くためのトランジットで渋々中国内地の武漢で乗り換えるという名目。
でも、香港・マカオって、ガイドブックでも一緒にされるぐらいだし、エリア的にはほとんど同じ場所にあるから、大丈夫なんだろうか。同一地区扱いになってる可能性もある。そもそも「いや〜、乗り換えで…」と言ったところで、「香港なんて目の前なんだから、船でチャチャっと行きゃあいいじゃねえか!」とか文句言われそう。
春から始まった制度だし、あまり前例も少ないだろうから、担当者の気分次第でどうにでもなりそうな気配。

ま、いいや。とりあえず行ってみよう、マカオ!

緊急作戦! 中国行ってきます

中国の友人たちから何やら不穏な謎の呼びかけ文が送られてきた。

まずはこちらを見ていただきたい。

こ、これは!

どうやら、コロナ禍の中で各地の人たちが分断されていた状況の中、久々にみんなで集結してお互い遊んだり情報交換したりしようという目論みらしい。なるほど、それは素晴らしい!

よし、そうとなったら行かざるを得ない。本当は店の仕事などが山積で遊んでる場合じゃないんだけど、「絶対面白いから来た方がいい!」と、数々の中国の友達から連絡が来るので、これもう断れない。チキショー、わかったよ。行くよ!

で、早速行こうと思って調べてみると、中国は以前の観光ビザ免除が引き続き暫時停止されており、観光ビザを取らないといけない。うわ〜、めんどくせえ〜
でも、まあしょうがない。たまには観光ビザ取るか〜、と、いろいろ申請先に連絡してみると、これがビックリ。いま、中国行きがとんでもない人気になっているようで、ビザ申請が殺到していて申請受付待ちがもう8月中旬まで埋まってるという。東京だけではなく、大阪や福岡などの領事館でも同様。これは大変だ〜、と、ビザ取得の代行業者に問い合わせてみても、こっちも同様で超満員だとのこと。
おいおい、行けねえじゃねえか〜!! ニュースやテレビでは、中国がどうのこうのと、悪いことばっかり言ってるけど、実際は超人気じゃねーか。騙された〜!! ま、仕事の人も多いんだろうか。

こりゃまいった。今回は諦めるしかないか〜
…と、簡単に諦めてしまうのが奴隷根性が染み付いた現代日本の素人の仕業。いや、諦めるのはまだ早い。ダメだからダメなんてそんな単純にはいかない中国四千年の味わいがあるはずだ。
“為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり”
そう、なんとかなるに違いない。それにダメだと言われると「そこをなんとか」と言いたくなるのが人の心。

ということで、裏技を駆使してイチかバチかの中国入国作戦開始〜。なんとかなるんだよ、世の中なんて。
でも、果たしてうまく行くんだろうか。まずは中国内地への玄関口・香港に行って、そこで次の策を練ってみよう。グレーゾーンの少なくなってきている現代日本社会ではなかなか味わえない、このワクワク感とヒヤヒヤ感。いや〜、楽しくなって来た〜

進捗状況は随時お知らせするので、続報をお楽しみに〜

インドネシアのビマさんを救えBARを開催!

インドネシアのアナーキスト文筆家にしてアクティビストのビマさんが獄中で不当な扱いを受けてる上に極貧生活に陥り、多くの人たちが「こりゃ大変だ!」と助けようという動きが広がってる。
自分自身ビマさんとは面識もなかったし、これまで知らなかったんだけど、聞いてみたらなんと友人の友人とのこと。そうとなったら見捨てるわけにはいかねえなと思っていた矢先、聞けば11月4日はビマさんの誕生日とのことで、そうとなったらここはひとつ、ひと肌脱いでおかないとみっともねえじゃねえかってことで、急遽、ビマさん救援BARを開催〜〜〜

場所は毎度おなじみ、高円寺「なんとかBAR」
東京都杉並区高円寺北3-4-12

まだ見ぬ仲間、ビマさん待っててね〜。勝手に誕生会と資金集めやっちゃうよ〜

…と、自分が書くと何事も軽く聞こえるので、当日もなんとかBARで切り盛りしてくれる、ビマさんの友人たちからの告知文は下記の通り。
当日は、いろいろ詳しく解説してくれるとのこと。

—–

11月4日金曜日 19時~ @なんとかBAR 

ビマさん激励誕生日SOLIBAR with Indomie

11月4日、インドネシアのアナキストライタービマさんは獄中で27歳の誕生日を迎えます。 

本気の執筆活動から飛躍して獄入りと相成ったビマさんを激励しようと、この日にソリダリティバー略してSOLIBARをなんとかBARで開きます。 

アナキストライターのビマさんは、苦労して手に入れた携帯電話を使って獄中でも執筆活動を続け、獄中記zineを刊行するなどしてきました。ところが、腐敗した監獄では何かとお金が必要で、3ヶ月ほど前にビマさんはお金に困って携帯電話を売ってしまいました。厳しい獄中生活でも執筆を続けられるように、そして外の家族・友人たちと連絡を取り合うためにも、ビマさんが携帯電話を買い直すためのカンパをSOLIBARの売り上げから集めます。 

11月4日のSOLIBAR@なんとかBARでは、インドネシアのソウルフードインドミーやインドネシア産地指定の香り高いコーヒーなどをご用意します。ビマさん連帯Tシャツやポスターの販売もあります。インドネシアのアナキストフレーバーのマルチジャンル音楽映像も流します。 

生きていることをみんなで祝おうという心持ちの人、アナキストライターが気になる人、アボリションに関心がある人などなど、ビマさん激励誕生日連帯バーへのお越しをお待ちしています。 

11月4日店主:アボリショニスト・コレクティブ 

<メニュー> 

お食事 

インドミー (インドネシア人気No.1ラーメン)

クロポ (インドネシアのエビせん)

シューマイ 

つまみ

お飲み物 

ビール 

焼酎 

薬草ウォッカ(with 自家製レモングラス) 

インドネシアコーヒー (アチェガヨほかシングルオリジン) 

滅亡寸前! 社民党最後の戦いBARと、そこへ共産党が乱入!

 6月20日、高円寺の近所の電気屋さん、さいとう電気サービスの斉藤さんが、いよいよ滅亡が迫る社民党の惨状を目の当たりにし、ある時突如「よし、俺が起死回生の社民党BARをやる!」と言い出し、高円寺「なんとかBAR」で、地獄の底から這い上がる社民党最後の闘いBARを開催することに! ちなみに斉藤さん、全共闘世代最後の生き残りで、根っからの社会党人間。うーん、これはテンションが高い!

やるとなった以上、何かポスター作らないとと思い、悪名高い中国文化大革命のプロパガンダポスターを元に完全にふざけた世界最低にダサいポスターを勝手に作ってみた。中央の顔が斉藤さん。これ、斉藤さんにぶん殴られるかと思ってヒヤヒヤしてたけど、商店街で会った時、「ポスター見たよ」と軽くスルーされた! ま、まさか全共闘世代の人々には、これ普通なのか!?

当日、自分は仕事があったので少し遅れて行ったんだけど、到着するとこのありさま! なんとかBARが社民党の選挙事務所みたいになってる!! まさか、ここまでやるとは!!!
社民党関係者で埋め尽くされ、普段のなんとかBARの常連さんは恐れをなして遠くから様子を見つつおそるおそる入ってくる状態!
で、よく見回してみると、集まった顔ぶれがヤバい。社民党幹事長で参院選にも出馬する服部良一氏はいるは、ちょうど関西から東京に来てたという、社民党副党首で同じく比例区から出馬する大椿ゆうこ氏! そして、かつて武名を轟かせた老兵たちまで。こっちは完全に、街の社会党オヤジを囲んで、滅亡寸前の敗残兵風の近所のおじちゃんおばちゃんたちが集まるぐらいかと思ってたら、完全に党を挙げての総力戦の様相! 高円寺の居酒屋で挙党態勢とは!! さらには福島みずほ党首からも激励の電話が入る。この残党の最後の一斉蜂起感、最高だ。完全に、厳しい年貢の取り立てに我慢ならず、百姓一揆前夜に村の神社の境内に集まった雰囲気と同じだ!(知らないけど)

↑完全に社民党に乗っ取られた「なんとかBAR」
大椿さんと、完全に巻き込まれる自分
実は15年ぐらい前に京都で会って以来なので超久々の再会!

と、そこへ、「どうやら社民党の残存勢力が最後の力を振り絞って兵を挙げたらしい」という噂を聞きつけた近所の共産党の人々が、壇ノ浦に向かう源義経のごとく飲みに来る。毎度おなじみ大バカ都議会議員の原田あきらや近所の富田たく区議はじめ続々と現れる。瀕死の状態の社民党にトドメを刺すために鎮圧に来たのかと思いきや、そんなことはなくご機嫌に飲み始める。しかも社民党チームはすでに完全に出来上がっちゃってるので、完全にお祭りムード。
一番面白かったのは、同日行われた杉並区議補選に出て惜敗した共産党の増田さちえ氏。増田さん、早々になんとかBARに現れて社民党チームと飲み始める。そして、先ほどの大椿さんがみんなの前で挨拶した時に支持者の人たちから大椿コールが起こる(←完全に昭和の感じだ!)で、増田さんもノリノリで大椿コールしてる。…他党なのにそんなことしてていいか〜!?笑 増田さん、元々創価学会を離脱して共産党に移籍したので学会から鬼のように恨まれてるのに本人ケロッとしてるという、なかなかの強者。そのフットワークの軽さなので、そのまま社民党に移籍しちゃうんじゃないかと、他人事ながらヒヤヒヤしてたけど、まあことなきを得たらしい。共産党って優等生タイプの堅そうな人間が多そうなイメージがあるけど、この高円寺の近所の共産党は意外とマヌケなノリの人たちがやたら多く、そこは少し安心する。
ということで、社民党と共産党がやたらたくさんいて飲んでるという、一見さんが驚いて逃げるぐらいの近年稀に見る政治色の高さの「なんとかBAR」。いやー、しかしよく考えたらこれ、古代いにしえの時代に野党二大勢力によって結ばれた同盟「社共共闘」がまさかこんなところで再現されるとは。うーん、歴史だ!!

共産党が現れた!

そして、なんでこの日は政治絡みの人がポンポン現れるかというと、話題の杉並区長選が行われ、しかも野党側が推した岸本聡子さんが勝つという快挙があったせい。
で、岸本さんからも連絡があり「夜、なんとかBARに行くよ」とのことだったので、それは大変だと人が集まってくる。作家の雨宮処凛も現れ、選挙中も駅前イベントでMCを務めた山下陽光、同じく区長選出馬が取り沙汰された穴水美樹、西荻再開発反対運動の謎の頭目の水越強(同じく区長選出馬を目論み失敗)その他、続々と現れ、岸本氏の到着を待った。

で、岸本氏現れる!
おー、岸本さん祝杯あげましょー、といういにしえの社共共闘+高円寺の大バカたち。
ところが岸本氏、選対の人たちから「酒は一滴も飲まず、挨拶だけしてすぐ帰るべし」と厳命されてるとのことで(それをうっかりバラすのも若干マヌケ)、「これから頑張って参ります」という感じの政治家挨拶だけして、1分で帰ってしまった。なんだそれー! 一日与党でご満悦の斉藤さんも、「1杯ぐらい飲んでいったらいいのに」と勧めるが当然却下。しょんぼりして諦める。
うーん、正しい。いにしえの社共共闘はともかく、我々高円寺の大バカたちや不穏な勢力たちと接点を持っても何もいいことはないからな〜。しかも、まさかの僅差での勝利で話題になってるだけに、マスコミからも粗探しを狙われてるはずなので、不祥事しかないなんとかBARは危険すぎる。確かに、それは正しい選択。寄り付かないのが吉だ。ま、とりあえず地上世界での活動はいろいろ大変だろうから、頑張ってくれー。我々は引き続き地下で暗躍しまーす
※上の写真は「写真はSNSには絶対あげないでください」という岸本氏。

滅亡寸前の社民党チームは飲み疲れて三々五々帰って行き(滅亡)、その後大挙して押し寄せた西荻チームや高円寺のいつものなんとかBAR常連たちが残って、いつもの感じに戻り、改めて飲み始める。

「岸本さんも政治家になったらいろいろ自由にはできないからね〜」と、自分も政治家のクセに自由に朝まで飲んだくれて、ヘベレケになって何言ってるか分からないのに、朝5時に無理にウクライナ情勢とか語ろうと試みるけどロレツ回らなくて諦めてヨロヨロ歩いて帰る原田先生。

ま、それはそうと社民党滅亡寸前BAR。いやー、でもすごい盛況でビールだけでも130本ぐらい出てたし、これを機に勢力を回復してくれたら幸いだ。

西荻再開発反対デモ、音響担当ノリタケ氏の闘い

写真は、今回の西荻再開発反対デモで、サウンドカースタッフのドレスコードのスーツが祟り、風体が怪しくなりすぎて職質されまくる音響担当のノリタケ氏。


朝の準備のクソ忙しいタイミングで、「ちょっとそこのキミ、尿検査に協力してもらえますか?」とピンポイントで職質され、「今時間ないから無理」と断ると勝手に「こいつは怪しい」と思われ、永久に付いてくる三名の警官。完全にドラクエでモンスターが仲間になった感じ。

デモ終了後、あまりにめんどくさいから検査に応じたところ、当然なにもないので無反応。
勝手に「ホシはクロだ!」とウッカリ思い込んで大量の税金を注ぎ込んで「犯人」追跡を指揮してしまった警察も、結果を見て非常に気まずくなり、風貌だけで判断したものの完全に無実が証明されたノリタケに対し、「いやあ、ボクも昔はDJとかやってたんだよね…」などと苦し紛れに場を和らげようと話を振るが、「それ関係ないから」と瞬時にノリタケにツッコまれる。
ちなみに、この謎の作戦を遂行してしまったのは、令和のうっかり八兵衛こと荻窪警察署安斉警部補。

しかし、ノリタケもかわいそうにと思ってたけど、後で写真見たらこりゃ職質されるわ! 完全にVシネの悪党役にしか見えない!

【大波乱】杉並区長選 西荻・水越氏ヤケクソの出馬か

来たる6月19日、ついに杉並区長選挙を迎えるにあたり、西荻の再開発反対運動の謎の頭目、BAR三人灯店主の水越強氏が出馬の決意を固め、昨日、立候補の届を出しに行く運びとなった。

さて、その前に再開発問題。高円寺でも駅北口の商店街を壊して大通りを通すというバカげた再開発計画がいまだにしぶとく残っていて、裏で根回し状態っていうことで、近年改めて反対の声が大きくなっている。そして、杉並区内一帯を見回してみると、どこもかしこも大通り計画が急に進行し始めていた。こういう、これまで街の人々が作り上げてきた街並みを大きな力で一変してしまうような再開発なんてとんでもねえ! ってことで、先月の高円寺に再開発は要らないパレードでも、各地の人々と連携してやってきた。再開発問題って、各都市の別個の問題じゃなくて、日本中・世界中のジェントリフィケーション(こぎれいで金の匂いしかしない街に一変すること)の一環だからねー。

さあ、そこで区長選。再開発ふざけんなの立場からしたら、区長選は結構重要な選挙ではある。ま、誰が当選するのか知らないけど「立候補してるお前ら再開発問題、甘くみるなよ〜!」というスタンスで文句を言いまくってきたわけだが、区長選挙が近づくと、それに対して各所から意外な反応が!

まず現職の田中区長。田中氏何を勘違いしたのか「この運動は選挙のためにどこかの政治勢力が仕組んだ陰謀だ」というような完全にトンチンカンなことを言い始めた。要は選挙のことばかりが頭にあるのか、謎の政争と勘違いした模様。政党間の政争なんか知ったこっちゃねーよ。それに、もし再開発に何か言い訳があるなら丁寧に説明すればいいし、やるならやるでその意義を堂々と述べればいいのに、この態度。あのヤロー、完全にバカにしてるのか、本人が完全にバカなのか二つに一つだ。とりあえず再開発問題をまじめに取り合う気はゼロ。まったく、ふざけた区長だ。

そして、一騎討ちの対抗馬である岸本さとこ陣営。こちらは街の再開発には懐疑的な姿勢なので、味方かと思いきや、まさかの「明確に再開発反対の立場を取るのは難しい」とのこと。さすがに高円寺の再開発には反対のようだけど、区内の他地域に関しては、再開発にある程度容認の人たちとも一緒にやっていってるからということで、「いったん止まって考えよう」というスタンス。でも実はこれ、田中良の初期のスタンスと似てて、「いったん立ち止まって考えてたはずなのに、気付いたら徐々に進行してるじゃねーか」っていう現状にみんな怒ってる訳で、このスタンスではどうも安心ができないし、「反対」や「中止」と明確な表明ができないのは痛い。
ま、ただ少しだけ救いなのは、昨日高円寺駅前で行われたイベント「高円寺senkyo大街宣」では、岸本氏を応援してる政治家たちが軒並み再開発反対、再開発を止める、と言いまくってたこと。おお、これはいいね!! いやー、惜しいねー、…っていうか誰だー、再開発容認してるやつは〜!

ということで両陣営ともに、現時点では再開発問題は主要な争点や公約からは外れてしまい、明確な再開発反対の票の行き場がなくなってしまった。なるほど、こうやって再開発って進んでいくのかと思うと、コノヤロー、と言うよりない。

水越氏近影。よくよく考えてみるとこんなやつを区長にしてはいけない(笑)


さあ、そこで弱りに弱ったのが三人灯・水越氏。彼は元々、選挙ばかりに重きを置く政治には批判的で、政治を人任せにするんじゃなくて結局のところみんなが自分達で社会を作っていかなきゃダメでしょ、っていう立ち位置。でも、実際に目の前で始まりかけている西荻の再開発を止めるには区長を変えるしかないってことで、3〜4年前に西荻再開発計画(北口道路拡張など)が始まった時から、苦虫を噛み潰したような顔で選挙について訴え始める。「再開発を止めるためにみんな選挙行け〜!」っていう活動をやり始め、今年になってからは高円寺などとも連携をしていろいろやってきた。
だが、いざ選挙が迫ると、政界では謎の勘違いやら大人の諸事情やらで再開発問題が宙に浮いてしまう。
そこで水越氏。「これまでずっと『再開発を止めるために区長選行け』って言っていろいろやってきたのに、これじゃ格好がつかねえじゃねーか〜。それだったら責任とって俺が出て、少なくとも自分が声かけてきた再開発反対のやつらの受け皿ぐらいは作ってやらないといけないじゃねえか」と決断。おお、なんだかすごい責任感!!!
実はこれが迷いに迷って考え続けた一昨日の深夜のこと。

そして、立候補受付の最終日の昨日。決意を固めた水越は早朝から動き出し、吹きすさぶ北風に向かってロングコートをはためかせ、ひとり選挙管理委員会に向かった。路上の地蔵に必勝の願をかけ、巨大な選挙ダルマに目を入れて善福寺川に流し火薬で爆破、そして辞世の句を詠んでポストに投函し、どこにあるかもわからない選管を目指してあてもなく向かった。

そして昨日午後、いよいよ選挙管理委員会に到着。選挙の「せ」の字も知らない水越は、ひとまず選管に殴り込んで「おれ、選挙出ます!」と高らかに宣言!!!!!!!!! おお、我らの水越、ついにやった! 再開発粉砕の狼煙は上がった!!!!!
ところが! そこで事態は急変。そう、「書類不備」。どうやら、山梨の本籍地まで戸籍謄本を取りにいかなきゃいけないってことで、どう考えても間に合わないことが判明したとのこと… アホすぎる!! それ、受験票忘れてくる受験生と同じレベルじゃねーか〜!! 何やってんだオマエ〜!!笑
うーん、惜しかった。義のために立つその気概はすごい。しかし、マヌケ過ぎた! ということで楽勝で出馬断念。

マヌケすぎるツイート


さあ、そうなってくると杉並区長選、現職の田中良と野党側が押す岸本さとこの一騎討ち状態に。
再開発反対の大きな声を上げ、その我々が投げたボールを受け取ってくれる候補者の登場を待っていたが、残念ながらそれは登場しなかった。そしてヤケクソの水越作戦も気概だけは見せたものの自滅。しかし、前回の再開発要らないパレードもそうだけど、選挙に関しては、どこかの候補者を応援する形ではなく、パレードやデモを通して、与野党問わず「再開発なんてやったらタダじゃおかねーからな〜」と、全候補者をビビらせるっていうのが目的。なので、「再開発、絶対ぶっ潰します!」っていう候補者がいないならいないで、それはしょうがない。
再開発問題含む政策や個人の資質など、現職の田中良氏よりははるかにマシな岸本氏に一票を投じるもよし。あるいは、「いやしかし、明確な再開発反対候補に出て欲しかった」っていう人は、ヤケクソの無効票「水越強」と書くもよし。

そして、最後に区長選に当たって各候補者に告ぐ。投票日まであと1週間。杉並区内の再開発問題に関して、態度を変えるのは今からでも遅くはない。田中区長も、道路拡張・再開発を全面撤回すれば評価はかなり上がるはずだし、岸本陣営も、今からでも再開発の「反対・中止」を公約に掲げれば、再開発反対の票はほぼ100%流れるんじゃないだろうか。

ま、選挙の話はこれぐらいにしとこう。政治は人任せにするのではなく自分たちでやるもの。誰が区長になっても「再開発は要らねー!」とは言いまくるのが大事だしね〜

世間を騒がせた、水越 vs 岸本

ラマダーン、始めました

そうそう、イスラム教の断食。一年に一回、約一ヶ月間、太陽が出てる間は飲み食い禁止っていう謎の罰ゲームみたいなあれ。今年はまさにちょうど始まったってことで、勢い余って自分もラマダーンに突入〜。あ、もちろんイスラム教に入信しようというのではなく、ラマダーンだけね。

なぜラマダーン突入かというと、理由はこうだ。
うちのリサイクルショップをたまに手伝ってくれているインドネシア人のリスキー青年。一応、インドネシアではイスラム教がほぼ国教なので、彼も不真面目ながらもイスラム教徒ということになる。いいかげんな性格でマヌケ感全開の雰囲気を持つリスキー氏なんだけど、意外とラマダーン(イスラム教式の断食)は守っている。
ラマダーンが始まると、これがまた気まずい。去年のラマダーンの時は、こっちは関係ないので休憩中にコーヒーを飲んだり、仕事中に水を飲んだり、当然昼時には昼ごはんを食べるんだけど、当然リスキーはラマダーン中は飲み食いはしない。ま、本人も慣れてるので「あ、僕のことは気にしないで大丈夫ですよ」と言ってるが、さすがに本人を目の前にするとさすがに申し訳ない気がしてどうも具合が悪い。

で、数日前、前夜に死ぬほど酒を飲んで完全に二日酔いの状態で店に出た時、リスキーが「ラマダーンの時期に入った」という。こっちもちょうど、酒なんか見たくもないし、食べ物だって一切食べたくない食欲ゼロ状態。げっそりして「いやー、もう死ぬ。こりゃ俺もラマダーンやるしかないな〜」と、うかつに宣言してしまい、リスキーも大爆笑して「それ、やった方がいいよ!」と、けしかけてくる。しまった、後に引けなくなるいつものパターンだ! 「やるよ!」と大風呂敷を広げて引っ込めるのは、これはみっともない。ぐぬ〜、これは弱った! わかったよ、やればいいんだろ、やれば。俺が悪かった、やるよラマダン。
ってことで、完全に意味不明の成り行きでやることにしました。人生発のラマダーン。やられた〜

焼き鳥とビールでご機嫌のリスキー氏


でも、実のところラマダーン、ちょっと興味もあった。知識だけで知ってた時は遠い世界だったんだけど、リスキー氏がたまに店を手伝ってくれるようになって、年に一回謎の断食をしてる人を実際に見て、どんな感じなんだろうとやってみたくなってくる。それに、世界には山ほどイスラム教の人はいるってこともあるので、ちょっとは同じ気分を味わってみるのも面白そうだ。まあこれも国際連帯の一環とも言えるし、まあこれはいい機会だ!
そういえば、自分自身としては宗教は基本的に無宗教なんだけど、厳格な無神論者ってことでもなく、どちらかというと、八百万(やおよろず)の神系。仏教式の葬式でも神式やキリスト教の結婚式もなんでもいいし、正月は神社で初詣、仮装大会のハロウィンからケーキ即売会のクリスマス、中華街に遊びに行けば関帝廟参拝でも、基本的になんでもいい。地蔵があればとりあえず「よう!」と声はかけておく。ま、そんな感じ。
ということで、この際ラマダーンだってアリだ。神社の酉の市みたいな感じで、なんだかよくわからないけど「めでてえめでてえ、なんか御利益あるかもしれねえ」ってことで、やってしまおう。

さて、二日酔いでメシが食いたくないって理由だけで迂闊に始めてしまった人生初ラマダーン。そんなふざけた理由でいいんだろうか!? バチが当たるんじゃないか?
…と、思って、リスキー氏に、なんで真面目にラマダーンやるようになったのか聞いてみると、ラマダーンになるとモスクにかわいい女の子もたくさん集まるからそれを見に行き始めたのがキッカケで、さらには仲間たちとどこのモスクがかわいい子がいるかとか情報交換したりして、用もないのにわざわざ遠くのモスクにお祈りに行ったりしてたという。なんだ、こいつもバチ当たり系か!笑 ま、似たようなもんか。よし、じゃあ大丈夫だ。

さて、ラマダーン突入はいいんだけど、よくよく考えたらなんで断食しなきゃなんないのか? なんの意味があるの? って気になってくる。なんか勝手な想像で、「太陽が神様で、そのお日様が出てる時に飲み食いするのは失礼だから飯を食わないのか?」ぐらいに思ってたら、そんなのじゃないという。リスキー氏いわく、こんな理由だという。

1、お腹が減って困ってる人の気持ちを味わって、日頃からその人たちのことを忘れないようにする

2、空腹の時に機嫌が悪くなったり荒れたりすることが多いから、空腹でも落ち着いてられるように練習しとく

こんな理由だとのこと。おおー、なるほど。そうだったんだ! これは普通にいいね。いいかげんなやつがいきなりラマダーンやり始めて神にぶん殴られたらどうしようとか恐れる必要もないかもしれない。この2点のためにってことだったら宗教関係なく普通にやってもいいしね。よし、ラマダンだ、ラマダンだ。やっちゃうよ〜

ルールは、とりあえず日の出から日没まで何も口に入れない。食べ物はもちろん、コーヒーもビールも水もダメ。ガムやアメもダメで、とりあえず口に入れたらダメらしい。おお、面白そうだ。
そして、ラマダーン明けには自分の平均月給の2.5%程度を貧しい人や困ってる人にそっと恵んであげるべしとのこと。粋だねえ、どうも。

ということで、5月1日までのラマダーン期間。やってみま〜す!
日々の詳細はTwitterで報告するので、乞うご期待!!!!!!

『寝そべり主義者宣言』日本語翻訳版が完成! 西日本ゲリラ販売作戦へ!!!

今、中国で若者を中心にアンダーグラウンドで流行っている「寝そべり主義」。お金お金、仕事仕事っていう社会に抵抗するムーブメントのようなもので、誰が始めたともなく中国全土に拡大している。一種の反乱なんだけど、別に明確に政府批判ってことでもなく、むしろ反資本主義運動とも言えるるので、中国政府としてもどう対応していいのか困ってる様子。ただ、今の中国は完全に資本主義の方に舵を切ってるので、さすがにみんなが働かなくなってのんびりしはじめたら一大事。ということで、中国国内でもこの「寝そべり主義」はそろそろタブーのような感じになって来ていて、体制派メディアや秩序派メディアなどからも「堕落している!」と批判の対象になっている。なので、今はまだギリギリ大丈夫だけど、今後もしかしたら中国内では検閲対象になっちゃう可能性もある。もったいないな~

そこで、これ中国内で流行ってるだけじゃもったいないと思い、日本語翻訳版を作った。ちなみに中国は言論統制が厳しいけど、実は日本だって他人のこと言ってられる状態じゃない。長らく続く自民党政権のおかげで、言論の統制は徐々に進んできている。そして、これ世界中でそんな流れもある。いやな世の中になってくるな~。でも、言論統制されたからといって全員がいい子ちゃんになるかっていうと、そんなことはない。絶対に地下流通でいろんな文書や作品を回したり、あの手この手でいろんなことを考えるのが民衆のたくましさ。それは現在の中国もそうだし、中東とかロシアみたいな厳しめのところとか、または戦前の日本だってそうだ。

ということで、この「寝そべり主義者宣言」、記念すべき日本語版発刊に合わせて、地下流通の予行演習を兼ねた先行発売をやってしまうことにした! 正式には二月に入ると同時に刷りまくって店に置いたりしてバラ撒く予定だけど、それに先駆けて100部限定でゲリラ販売を敢行!! いざ、言論統制が厳しくなったときは表立って売ったり出来ないと思うので、神出鬼没で、突発的に売りまくって逃げる感じ(イメージとしては寅さんが路上で本を叩き売ってる感じ)。しかも、言論統制が始まって最初にターゲットになるのは東京だと思うので、東京は避け、地方都市からバラ撒き始めるのがよさそうだ。

さあ!!!!!!! ということで、地方行脚の始まり~。ちなみに、すでに危険を察知し(←予行演習(笑))て数日前には東京を脱しており、印刷したすべての『宣言』を持って九州行きの船の乗り込み、現在は船上でこれを書いている。

諸君、西日本で会おう!

【速報】高円寺「なんとかBAR」がついに復活!!!

昨年初頭の新型コロナ日本上陸以来、長らく休業していた、高円寺「なんとかBAR」。史上最低の店主たちによって日替わりで回している、前代未聞の最低のBARだ。一時的に再開した時はあったけど、結局延べ日数にすると約1年半に及ぶ休業。誰もがすでに潰れてしまったんだろうと思っていた、その時!!! …そう、まだ死んでいなかった!
ついに「なんとかBAR」が再開してしまう!!!

そして、長い休業を経ての再開なので完全リニューアルしてグレードアップするかと思いきや、そんなことはない! ほったらかした状態だったので何も変わってないどころか、よりヒドくなっての堂々オープン!
これは駆けつけるしかない!!!!!!!!!!!

さあ、キミも2019年にタイムスリップだ!

そして、再開のスケジュールは下記の通り!

■10月24日(日)
夜24:00(25日0:00)開店!
リバウンドなんとか期間が終わった瞬間、つまり深夜0時にシャッターが開く予定!!
この日は営業というより乾杯がメイン。
夜11時半ぐらいからみんなでなんとかBAR前に行列して、12時を迎えるとともに店内で乾杯。行列がメインなので、皆さん11時半にはぜひ〜
もはや祭りなので、酒は全て無料で振る舞います。財布を持たずにどうぞ〜
もちろんスタッフや常連さんだけじゃなく、初めての人も大歓迎。みんなで乾杯しましょう〜

※この日は1時間だけ開けるので、1時には閉店します

■10月25日(月)
「なんとかBAR復活記念! 廃墟BAR」
最後の臨時営業から一年近くが経ついま、中は惨憺たる状態! そのまま決行するので覚悟してご来店を。
復活記念の祝賀BAR!!! これはめでたい!
時間未定だけど、夜8時か9時ごろからは空いてる予定〜

■10月26日(火)
大掃除
夕方6時ごろからぼちぼち始めます。
この日は営業はしません。掃除を手伝ってくれる人がいたらぜひ〜
「普通は大掃除してから復活BARじゃないの!?」と思うかもしれないけど、そううまくことが運ばないのがなんとかBAR。勘弁してください。


さあ、地獄への扉が再び開かれた!
24日深夜〜26日は、なんとかBARへ!!!!

以降のスケジュールはまだほぼ未定だけど、こちらでチェック!

なんとかBARスケジュール

三毛別ヒグマ事件現場へ行く

北海道をウロウロしていると、こういうヒグマ注意のお知らせを至る所で見かける。まあ元々は熊のエリアに人間が進出してるんだから、熊の機嫌を損ねて怒られるのはしょうがないかと観念もしていたけど、最近のニュースではヒグマの生息数も増加中で、いまや90年代ごろの2倍で10000頭以上の野生ヒグマがいると推定されているという。今年2021年でもヒグマに襲われる怪我人や死者の数も急増中とのこと。

うーん、若干不安になってきた。
不安になると調べてしまうのも悪い癖。以前、うちの前にアシナガバチが増えてきた時はやたら蜂のことを調べまくってたら異様に詳しくなって、おかげで街を歩くだけで蜂や蜂の巣を発見して震え上がるというヒドイ目にあった(調べなきゃよかった!)。近所でカラスが増えた時も調べすぎてカラスの凶暴性や頭のよさを知り恐ろしくなったし、蟻が増えたら今度は無駄な蟻知識が増え、おかげで蟻に怯えて生きる生活を送るハメになった! …と、そこへ来て、今度は戦ったら100%負けるヒグマの登場。これは大変だ〜!!

ということで、以前から聞かされていた有名なヒグマ事件などをあらためて復習してみる。例えば下記の記事で紹介されている手記なんかは超リアルで、二度と山なんか行きたくなくなるレベル。
福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件

そして、もっと古い話だけど、これも夜も眠れなくなるほど超恐ろしい事件。
三毛別ヒグマ事件

上記の2件、この記事を読む上で一応目を通しておいてもらえると、よりリアルに感じられるので、ぜひ。
そして、他にもこれに類するような事件は多数起きていて、海外なんかではもっと巨大な熊に大量の人が食われたりと、とんでもない事件がたくさんある。熊は元々は温厚な性格のはずなんだけど、やはり人間の進出で居住地が被っちゃったからな〜。ごめんよ熊さん
この時点で、もう俺は一生東京から一歩も出ずに生涯を閉じようと決意するが、さすがにそうもいかない。これは弱った!

と、思っていると、なんとその三毛別の事件現場がその現地に再現されているという。すでに無数のヒグマ事件についての余計な知識がついて必要以上にビビっている身からすると、なんと恐ろしい!!! そんな怖いところ、絶対に近寄りたくない。いや、元々そこはクマさんたちの領地。自分のような訳のわからないよそ者は無用に近寄ってはいけないのだ!! そうだそうだ。行かないぞ!

とは言っても、気になって夜も眠れないので、渋々ながらやってまいりました、三毛別のある北海道の苫前町。
さっそく、町役場の前には巨大なヒグマの像。事件の地ってことでヒグマを売りにしてるのか〜! 必要以上にビビってる自分としては、もはや公園の林や小学校の植え込みを見るだけで「危ない! クマが出る!」と恐れ、北海道民からも笑われる完全にヘッピリ腰レベル。こんな像を突如見かけたらもう謝るしかない。
ちなみにこの像、やたら新しいと思ったら、以前のものが老朽化が激しくて最近クラウドファンディングなどで資金を募集してキレイに再建したんだって。なんて余計なことを! 怖いじゃねーか! 自分だけ怖い思いするのも癪だから、次の老朽化では俺も出資してやる〜

苫前町にいるだけですでにビビりモードに入ってるんだが、町営の郷土資料館にはさらに三毛別事件の詳細な資料や解説が展示されているとのこと。怖すぎて絶対行きたくない。なんでそこまで詳しくならなきゃいけないんだ! もうウィキペディアで十分だよ! 俺はいかないよ、そんなところ!

しょうがないから行ってみると。入口の看板がすでに怖すぎる。やっぱりヒグマが売りなのか! 郷土資料館なんだから、遺跡とか古民家や過去の道具類とかも展示してるんじゃないの? ただ、やはり三毛別事件のことがメインに扱われてるようだ。うーん見たい、いや、見たくない!
ところが、幸運にも新型コロナのため臨時の長期休館中とのこと。いや〜、命拾いした。危うくもっと知識が増えたり、うかつにヒグマキーホルダーを買ったしして(売ってるか知らないけど)四六時中恐怖に震えながら生きるところだった。助かった〜
次に苫前に来た時も開館いてないか一応チェックしに来よう。

ちなみに、この資料館は市内にあるんだけど、例の三毛別の現地は市内から30キロほど山の中に入ったところ。市内でも怖いのにそんな山奥まで行けるわけがない。怖いから無理! 時間もないし。
そんなところ行かないよ。もう帰るよ。

しかし、ここで行かないと末代までの恥ってことで、やむをえず現地に向かう。車でしか行けないんだけど、これがまた北海道らしいひたすら一本道で、引き返せない感じがまた不安になる。もちろんその道沿いには普通に住んでいる人もいるので、ひとまずは平和な牧歌的な風景が続く。

標識はよりによって「羆嵐跡」。普通に現在の地名の三溪とか、百歩譲って昔の地名の三毛別でいいんじゃないの? どうして、そう人を怖がらせようとするかな〜、まったく!
「羆嵐」とは、三毛別事件を題材にした吉村昭の小説のタイトル。こんな怖い小説、死んでも読みたくない。

この羆嵐標識でさらにビビり、この先いったいどんな恐ろしい雰囲気が漂っているのかと震えながら、ひとり車を運転する。この辺まで来ると、もう民家もまばらで道の両脇の山もだんだん迫ってきて山が深くなってくる感じ。万事休すだ。
よし、もうここまできたら覚悟を決めた!! とことん行ってやろうじゃねえの。さあ、かかってこい。ヒグマでもグリズリーでも恐竜でも出てきやがれ! 勝負だ!!

ギャー、出た〜! と思ったけど、道すがらの作業小屋などに貼ってある看板がやたらかわいい。話が違うぞ、おい〜
ちなみに、親子グマって遭遇したら一番ヤバい。小グマを守るためだったり、狩り方を教えるためだったりで、かなりの確率で親熊が攻撃してくるという。くそー、こっちの気も知らないで〜
どうでもいいけど、この事件現場へ向かう一本道の名前、ベアーロードっていうのか! よりによって!!

途中にある町の施設の看板もやたらかわいいけど、必ず熊。こわいこわい。

チキショー、この看板もいろんなパターンがある! 騙されないぞ!

途中、橋を渡るときについに「三毛別」の名が登場。このベアーロード沿いを流れてる川の名が三毛別川。現在は地名としては無くなってるけど、川の名前としてはまだ残ってるんだね〜
いよいよここまで来たかという実感。

いよいよあと2キロ。どんよりとした雲がまたなんとも言えない雰囲気を醸し出す。
よく見たら、また羆嵐って書いてある! それやめてくれ〜。何がようこそだ!!

現地から1キロ程度になってくると、さすがに山深くなってきて、民家や農地もほとんどなく人の気配がない。ただ、道沿いには「発砲禁止」などの看板がさらに不穏な感じに。
余談だけど、沿道は私有地になってるのか「入ったら100まんえんもらう」というスプレー書きの看板などもあって、こっちの方が怖かった。100万円取られても大変なので、ひとまず羆嵐の方に向かう。行きたくね〜、帰りて〜

いよいよ事件現場まで200m。看板が怖い!!! さっきのベアーロードの看板の方がいい!
この辺りになってくると舗装路も終わり未舗装の林道のような道。もし車が溝にハマったりパンクしたりしたらもう人生終わり。来なきゃよかった〜

到着〜
この民家は当時のものではなく同じように再現して作られたものだとのことで、実際の現場はここのもう少し裏手になるとのこと。いやー、でもまだ未開拓の時代に、こんな防御力ゼロの家で暮らしてたとは…。
というか、ヒグマまで再現してる! さっきのベアーロードのクマさんと人相が全然が違う!!

内部も当事を再現してる。ここにいるところを外から巨大なヒグマに襲われたと思うと、怖かっただろうな〜
で、中に入って見ていると、一番奥になにやら小さい注意書きが。

「この付近でヒグマの目撃情報が寄せられております。見学される方は、十分注意されるようお願いします。」

言うのが遅い〜! 2km地点でそれ教えてくれ〜

慌てて小屋を飛び出ると、その前にはヒグマの冬眠の穴!
かつてのものらしいけど、中が見えないだけに不安でしょうがない。気になってしょうがないので、小屋の外観や慰霊碑など付近を見て回る間も、この穴は2秒に一回は必ず振り返ってチェック!
確かに、この場所の周囲は一面の山の茂みなので、普通にヒグマがいてもおかしくない。しかも、そんなに頻繁に人が訪れるところでもないので、なおさらだ。

さらに!!!
蜂までいるという! どうやらスズメバチの大群がいるらしく、超危険だ。幸いにも10月はだいぶ涼しく、この時は蜂は見なかったが、これでスズメバチなんてが出たらもう大パニックだ。
っていうか、クマとハチってよく考えたら完全にくまのプーさんの世界。 子供の時に想像してたイメージと全然違う! 騙された〜!!!

かろうじて観光地風の看板を発見。「あんない図」なんていう看板でなんとなくホッとして、説明文なんかを読んでみて「自分は観光地にいるんだ。危険じゃないんだ」と言い聞かせるが、文章を読んだら内容が怖すぎてもっと怖くなる。

しかしこのヒグマ、いくらなんでもデカ過ぎるんじゃないの、と思ったけど、どうやら原寸大とのこと。ひゃー、こんなのに襲われたらひとたまりもないなー。こわいこわい! 怖すぎる!!!

あれ? でも後ろから見ると、あまり怖くないぞ!?

よし、今だ! 野郎ども、ずらかれ!!!

と言うことで、敵の隙をついて一目散に退散。いや〜、酷い目にあった。

でも、この現場に一度行っておくとヒグマの怖さも少し実感できるし、人間とヒグマの生活圏の接点で起きた事件のこともリアルに感じられて、なかなかいい経験になるので、みなさんもぜひ近くに寄った時は行ってみてもらいたい。
ま、俺は一回行ったからもう二度と行かないよ、怖いし絶対。いや、たぶん